今回は操作 UI を書き出しました。
https://bitbucket.org/satofumi/bonsai_castles/src/default/document/dox/gui.dox
そして操作 UI を決めたので再コーディング中です。過去に1回ほど実装しているので、前よりも素直なコードが書けて良い感じです。
今日は、フィールドを初期化するあたりまで実装しました。
今後もがんばります。
今回は操作 UI を書き出しました。
https://bitbucket.org/satofumi/bonsai_castles/src/default/document/dox/gui.dox
そして操作 UI を決めたので再コーディング中です。過去に1回ほど実装しているので、前よりも素直なコードが書けて良い感じです。
今日は、フィールドを初期化するあたりまで実装しました。
今後もがんばります。
まずはサンドボックスなモードを作ることにしたので、フィールドを整地したり建物の場所を指定するあたりの UI を考えていた。まぁ、まずは
というのを目標に実装していこうと思う。
そして実作業としては平櫓を作成した。平櫓は長さを指定して建設できるようにしたいので端と真ん中の部品とを個別に作成した。後で狭間も追加したい。
あとは「城の攻め方・作り方」という本を買って読んでる。良い本ですね、これ。
今回はどういう籠城シーン、攻城シーン、潜入シーンを実現したいかを書き出した。私はキャラクターが自動的にごちゃごちゃと動くゲームを作りたいようだ。
そして、攻城してくる敵ユニットに「こっちを攻めればいいのか? うわぁ! 挟撃された!」みたいな雰囲気も作りたいと思っているようだ。
今後の予定としては、
という感じで進めていきます。
行き詰まったので籠城ゲームを作り直そうと思う。変に小難しい実装をしようとしたのがよくなかった。
そして進捗を出すために毎日のブログ更新を再開します。
まずはゲームとして遊べるようになることを目指します。
今回は、地形の操作と建築ができるあたりを実装した。いい感じだ。
籠城ゲームで盛り土と掘削、および土塀の建築ができるようになった。データの保存と読み込みもできる。次になにを実装するかは少し考えてから決めたい。 pic.twitter.com/9pIO2zuRRh
— Satofumi (@satofumi_) October 4, 2018
実装すべきことはまだまだ多いけど、ここまで作ったことで「せっかくだから完成まで作りたい」という気持ちになった気がする。
引き続き実装したい。
今日までに操作まわりの 仕様を書きました。
実装を始めたらまた変更したくなると思うけど、実装前にどうするかちゃんと決めるのは大事なのです。
https://bitbucket.org/satofumi/besieged/src/default/document/dox/edit.dox
さて、次はエディタを作り込んでいこうと思います。
土塀とか狭間とか水堀とかを作りたいのです。